ジャケドロ661ブログ

気軽に更新をモットーに

伊坂幸太郎さんの「死神の精度」を読もう!死神のイメージがちょっと変わるかも!

※ 本ページにはプロモーションが含まれます

※本記事には作品のあらすじの紹介と、多少のネタバレを含みます。

伊坂幸太郎さんの『死神の精度』は、死をテーマにしながらも、ユーモラスで温かみすら感じさせる不思議な短編集です。

主人公は“死神”という特殊な存在でありながら、どこか人間臭く、ユニークな価値観を持ったキャラクター。

そんな彼が「死の可否」を判断するため、さまざまな人間と出会っていく全6編の物語となっています。

 

ミュージック!!」と叫ぶ死神が登場する、とても個性のある死神が主役の物語です。

死神の精度 (文春文庫) Kindle版

 

目次

 

あらすじと見どころ

死神・千葉の仕事は、「対象者が死に値するか否か」を調査し、7日後に実行される“死”の可否を判断すること。

彼は毎回、音楽を愛しながらも、感情表現に乏しく淡々とした語り口で、対象者に接触します。

 

「死神」といえば冷酷な存在を想像しがちですが、本作に登場する千葉はどこかズレた会話や、おかしなこだわり(CDショップ通いや天気への無関心など)を持ち合わせており、その独特な存在感が物語に絶妙なユーモアと哀愁を添えています。

 

6つの短編はそれぞれ異なる登場人物と状況で構成されており、交通事故の加害者、保険金目当ての殺人未遂者、不器用な恋をする女性など、千葉が関わる相手は様々です。

そして、彼が最終的に下す判断は、時に予想を裏切り、時に静かな感動を呼びます。

 

『死神の精度』のおすすめポイント

まず最大の魅力は、死神・千葉のキャラクターそのもの。

理屈っぽく無感情に見えて、実は芯のある正義感と優しさを感じさせる不思議な存在で、彼の視点で描かれる人間観察がとにかく面白い。

 

また、伊坂作品らしい軽妙な語り口と、伏線の効いた展開も健在。一見シンプルに見える物語の中に、人生観や死生観をさりげなく織り込んでおり、読み進めるうちに心にじわりと沁みてくる味わいがあります。

 

そして何より、短編集という形式を活かしつつも、全体を通して“死”というテーマを統一させている構成の妙が光ります。

ラストの「死神対老女」では、シリーズを締めくくるにふさわしい皮肉と感動が用意されており、一冊としての完成度も高い作品です。

 

ミュージック!!」なんて叫ぶ死神なんていますか?おそらくいませんよね。

そんな個性のある死神を主人公にする所が伊坂幸太郎さんの凄いところであり、面白いところでもあります。

 

同作者のおすすめ作品

『死神の精度』が気に入った方には、続編である『死神の浮力』もおすすめです。

再び登場する千葉と、新たな死の調査対象との関わりが描かれる長編で、前作以上に“死”と“生”の境界線を描く深みが増しています。

ミステリーとしての楽しさはもちろん、心を打つラストが待っています。

 

こんな人におすすめ

・“死”というテーマに哲学的な興味がある人

・ブラックユーモアと感動が同居する物語が好きな人

・ユニークなキャラクターと対話を楽しみたい人

・短編集でも満足感のある読書を求めている人

・伊坂幸太郎作品の軽やかさと深さの両方を味わいたい人

 

『死神の精度』は、「死」という重たいテーマを、伊坂幸太郎らしい軽妙さと優しさで包み込んだ傑作です。

読み終えたあと、きっとあなたの中で“死神”という存在のイメージが少し変わっているはず。

 

死神という存在が主役なのに、なぜか人間らしさや人生の可笑しみが浮かび上がってきます。

どの短編にも、日常の中で見落としがちな小さな希望や葛藤が丁寧に描かれていて、決して重くないのに、ちゃんと考えさせられる。

 

個人的には「旅路を死神」で描かれる、千葉とある女性の関係がとても良い物語でした。

千葉の真面目さと空気を読まない発言が、逆に人間味を際立たせていて、彼のことをもっと知りたくなるほどです。

気がつけば“死”を見つめながら、“生”を考えていた気がします。

 

読んだあと、ふとイヤホンで音楽を聴きながら空を見上げたくなるような、そんな不思議な読後感。

伊坂さんの作品の中でも、何度も読み返したくなる

とても味のある一冊です!

死神の精度 (文春文庫) Kindle版

 

今思うと短編で終わるのがちょうどバランスが良いのかもしれませんね。

映画も公開された作品ですので、そちらもチェックしてみてください!

Sweet Rain 死神の精度

 

おわり

 

ジャケドロ661

 

オススメしたい記事↓

jaquetdroz661.com