※本記事には作品のあらすじの紹介と、多少のネタバレを含みます。
伊坂幸太郎さんの作品の中でも
ひときわユニークな輝きを放つのが『陽気なギャングが地球を回す』です。
この作品は、軽快な会話、ユニークなキャラクター、
そして“伊坂ワールド”全開のストーリー展開が詰まった痛快なクライム・エンタメです。
名台詞
「ロマンはどこだ!」
これを読むために読書を進めてもいいぐらい
名台詞や素晴らしいストーリー展開を楽しむことができます!
目次
オススメ記事↓
あらすじと見どころ
物語は、銀行強盗を生業とする4人組のギャングたちを中心に展開されます。
嘘を見抜く達人・成瀬
演説好きなリーダー・響野
正確な体内時計を持つ雪子
スリの達人・久遠
そんな4人が、息の合ったチームワークで銀行強盗を成功させていくところから物語は始まります。
ところがある日、彼らが完璧に成功させたはずの犯行後、謎の第三者によって金を横取りされてしまいます。
その正体を追いながら、4人は再びチームとして動き出します。
誰が、なぜ、彼らの獲物を横取りしたのか?その真相に迫る中で、チームの絆やそれぞれの過去が少しずつ明らかになっていきます。
本作は、犯罪小説でありながら全体に明るさがあり、読後感も爽やかです。
特に響野のスピーチには思わず笑ってしまう場面が多く、キャラクターたちの個性と掛け合いの面白さが物語をさらに魅力的にしています。
『陽気なギャングが地球を回す』のおすすめポイント
本作を語る上で外せないのが、魅力的すぎるキャラクターたちと、彼らの絶妙なチームワークです。
それぞれが「一芸に秀でた個性派」なのに、不思議とまとまりがあり、4人で1つの“陽気なギャング”として機能している姿には惚れ惚れします。
注目してほしいのは、会話のテンポとユーモア。コントのような軽妙なやりとりは読者を笑わせ、シリアスな展開すら軽やかに見せてしまう力を持っています。
さらに、緻密に仕掛けられた伏線やストーリー構成にも注目です。
一見無関係に見える出来事が終盤で見事に繋がっていく展開は、伊坂作品ならではの快感があります。
加えて、ギャングたちは単なる悪人ではなく、それぞれが独自の哲学や美学を持った人物として描かれており、読んでいるうちに共感や親しみを感じさせてくれます。
そしてもう一つのポイントは、複数の語り手が登場する語り口。
同じ出来事を異なる視点から描くことで、キャラクター同士の誤解やすれ違いがユーモラスに、そして時に人間味深く描かれています。
このように、『陽気なギャングが地球を回す』はアクション・ユーモア・ヒューマンドラマといったさまざまな要素が絶妙に融合した作品なのです。
続編『陽気なギャングの日常と襲撃』にも注目
『陽気なギャングが地球を回す』の続編として発売された『陽気なギャングの日常と襲撃』では、前作では描かれなかったキャラクターたちの日常が垣間見られ、さらに彼らの魅力が深堀りされています。
短編連作形式の構成となっており、日常のちょっとした事件や騒動を通して、ギャングたちの新たな一面が描かれています。
成瀬の家族との関係や雪子のプライベートな悩み、久遠のスリとしての誇りなど、それぞれのキャラクターにさらに厚みが加わり、読者としての愛着も一層強まります。
また、本作でもテンポの良い会話と計算された伏線、予想外の展開が健在で、読者を飽きさせません。
続編を読めば、彼らがなぜ“陽気なギャング”と呼ばれるのか、その理由がより深く理解できるはずです。
最後に
陽気なギャングが地球を回すはこんな人におすすめ!
・テンポの良いストーリーが好きな人
・個性的なキャラクターに惹かれる人
・ミステリーとユーモアの両方を楽しみたい人
・会話劇やチームものの物語にワクワクする人
・シリーズ作品を通して世界観をじっくり味わいたい人
『陽気なギャングが地球を回す』は、笑えてスリルもあり、心も温まるという三拍子そろった作品です。
ユーモアと人間味あふれるキャラクターたちの掛け合いに惹かれ、気がつけば虜!
伊坂幸太郎さんの魅力が詰まった作品となっています。
全3巻発売され、映画化もしている作品です!
映画も素敵ですが、まずは小説を読むことをおすすめします!
おわり
ジャケドロ661
次に読みたい記事↓