ジャケドロ661ブログ

気軽に更新をモットーに

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

【おすすめ漫画紹介】『アマチュアビジランテ』|あらすじなどご紹介!

『アマチュアビジランテ』は、原作・浅村壮平氏、作画・内藤光太郎氏による漫画作品です。 講談社『週刊ヤングマガジン』にて2024年6月24日から連載がスタートし、2025年7月現在で単行本は第4巻まで刊行されています。 タイトルの“ビジランテ”とは、自警団や…

【おすすめ漫画紹介】『マイホームヒーロー』|あらすじなどご紹介します!

家族のため、父は殺人者になった――極限の心理戦が始まる衝撃作 『マイホームヒーロー』は、原作・山川直輝、作画・朝基まさしによる本格サスペンス漫画。 2017年より『週刊ヤングマガジン』(講談社)にて連載が開始され、2023年には実写ドラマ化、2024年に…

【おすすめ漫画紹介】『しょせん他人事ですから ~とある弁護士の本音の仕事~』|あらすじなどをご紹介

理不尽な現実と闘う人々に寄り添う、法廷ヒューマンドラマ 『しょせん他人事ですから ~とある弁護士の本音の仕事~』は、左藤真通さんによる社会派漫画作品です。 黒蜜コミックスより刊行されており、2025年7月現在で既刊9巻が発行されています。 法律や裁…

『ひよっこ社労士のヒナコ』水生大海の紡ぐ“大人のための成長ストーリー”|あらすじなどご紹介!

水生大海さんによる人気小説『ひよっこ社労士のヒナコ』(文春文庫刊)は、2017年に刊行され、キャリアの岐路に立つ女性たちを中心に共感を呼び、続編も刊行される話題作となっています。 社労士という実務的な職種を題材にしながらも、人とのつながりや自分…

『そして、バトンは渡された』瀬尾まいこさんの紡ぐ“大人のための家族小説”|あらすじなどのご紹介!

瀬尾まいこさんのベストセラー長編小説『そして、バトンは渡された』(文藝春秋刊、2018年)は、2019年本屋大賞を受賞し、家族の形や愛の在り方を問い直す深い感動作です。 親子関係が複雑化する現代において、「血のつながり」だけでは語れない家族の絆をテ…

社会人10年目に読むべき 「自分」と「組織」に向き合うビジネス書10選【日本人著者】

キャリアの中盤に求められる“2つの視点” 社会人10年目ともなると、仕事にも自信がつき、責任のあるポジションやチームを任されるようになります。しかし同時に、こんな問いを抱えることも増えてきます。 これからのキャリアをどう描くか? 部下やチームとど…

【おすすめ漫画紹介】味方が弱すぎて補助魔法に徹していた宮廷魔法師、追放されて最強を目指す|あらすじなどご紹介!

『味方が弱すぎて補助魔法に徹していた宮廷魔法師、追放されて最強を目指す』は アルトさん(原作)、夕薙さん(キャラクター原案)、門司雪さん(作画)による漫画作品です。 講談社「マガジンポケット」にて2021年より連載され、2025年7月時点で既刊16巻が…

【おすすめ漫画紹介】転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます|あらすじなどをご紹介!

魔術への純粋な欲求が新たな王子の人生を彩る転生ファンタジー 『転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます』は、著者;謙虚なサークルさんによる転生ファンタジー作品です。 もともとは「小説家になろう」発のWeb小説として2019年10月に連載ス…

【おすすめ漫画紹介】横山光輝さんの『史記』|あらすじなどをご紹介!

壮大な中国古代史を描いた歴史漫画の金字塔 横山光輝さん『史記』は、中国前漢時代の歴史家・司馬遷による歴史書『史記』を原作とした長編歴史漫画です。 1992年から1997年にかけて潮出版社「希望コミックス」より全15巻が刊行されました。 本記事では、横山…

青山美智子さんの作品「お探し物は図書室まで」のあらすじなどをご紹介!

静かな図書室で始まる、人生を見つめ直す物語 『お探し物は図書室まで』は、青山美智子による長編小説です。2020年にポプラ社から刊行され、のちにポプラ文庫から文庫化されました。人生に迷いを抱えた人々が、図書室という静かな場所で一冊の本と出会い、少…

『四畳半神話大系』やり直したい大人に刺さる森見登美彦さんの傑作小説!あらすじ・魅力をご紹介!

「もしあのとき、別の選択をしていたら……」 そんな思いを抱いたことはありませんか? 森見登美彦さんの小説『四畳半神話大系』は、大学生活の「if(もしも)」を描いた、奇想天外でどこか切ない物語です。今回の記事では、特に30代・40代の大人世代にこそ心…

社会人5年目までに読むべき 「ビジネス力がつく」日本人著者の本10選

なぜ「社会人5年目まで」が大事なのか 社会人生活も5年目を迎える頃になると、仕事にもある程度慣れ、責任ある業務を任されるようになります。一方で、「このままでいいのか」「将来どうなるんだろう」といった漠然とした不安や迷いが芽生えてくるのもこの時…